2025/04/05

に、最近、コメントをいただいて、
Windows10に、XGworksをインストールする、
別の方法を教えていただきました。
Windows10に、XGworksをインストールする、
別の方法を教えていただきました。
インストール作業をしないで、
以前使っていたパソコンに入っている、
XGworksの入ったフォルダをコピーして、
Windows10の C:¥Program Files に入れるだけ、
というもの。
私のWindows10には、XGworksはすでに入っているので、
試してはいませんが、
古いパソコンも残してある場合は、試してみるといいです。
Windows10(64ビット版)の 場合は、
Cドライブのプログラムファイルが、
C:¥Program Files
C:¥Program Files (x86)
のふたつあるので、
WindowsXP(32ビット)時代のソフトは、x86 の方へ入れます。
開くと、XGworks 以外の、
YAMAHA 関係のシーケンスソフト、
[らくらく作曲名人2]、[SOL]、[XGworks ST] なども入ってます。
この中から、入れたいものだけコピーしてもいいのですが、
XGworks 関係のフォルダを見分けるのが難しい場合は、
YAMAHA フォルダごとコピー した方が無難かと思います。

この方法、実は知っていました。
以前、Mac で試してます。
https://fumie-3m.blog.ss-blog.jp/2012-12-09
ただ、その時は、音符の部分が文字化けしてしまって、
インストールディスクからインストールしないと、
ちゃんと使えないと思っていました。
以前、Mac で試してます。
https://fumie-3m.blog.ss-blog.jp/2012-12-09
ただ、その時は、音符の部分が文字化けしてしまって、
インストールディスクからインストールしないと、
ちゃんと使えないと思っていました。
この、音符の文字化けについては、
XGworks をインストールした時に、
音符用のフォントも、インストールされるので、
それがないと、文字化けが起こるということを、最近知りました。
その音符用フォントのインストール先が、
YAMAHA フォルダとは別の場所なので、ややっこしいのですが、
インストール先から、音符用フォントもコピーして、
指定の場所に入れれば、文字化けが起こらなくなります。
C:¥WINDOWS¥Fonts とたどっていって、
XG用の音符フォントが3つあるので、
それをコピーしてきて、
XG用の音符フォントが3つあるので、
それをコピーしてきて、
Windows10の C:¥WINDOWS¥Fonts に
入れてあげれば、音符の文字化けが解消します。
2012年当時は、Mac で、そのことに気が付かなくて、
CD-ROM からインストールし直していました。
https://fumie-3m.blog.ss-blog.jp/2013-04-10
CD-ROM からインストールし直していました。
https://fumie-3m.blog.ss-blog.jp/2013-04-10
■ 追加 2023年2月17日
2023年2月になって、コメントをいただいて、
XGworksの音が鳴らないということですが、
XGworksの、「設定」 > システムセットアップ をクリック。
2023年2月になって、コメントをいただいて、
XGworksの音が鳴らないということですが、
XGworksの、「設定」 > システムセットアップ をクリック。
ここで、内蔵音源、たぶん、Windows10だと、
Microsoft GS Wavetable Synth しか入ってないと思うので、
それを選んでOK、で、とりあえず音は鳴ります。
とりあえずの音なので、しょぼいです。
VST MIDI Synth(port A)と、
VST MIDI Synth(port B)は、
ヤマハが開発したソフトシンセサイザー S-YXG50の音です。
この音源を、Windows10 で使いたい場合は、
Windows 10で、YAMAHA S-YXG50 の音が鳴る!!!
https://yanai-music.com/dtm.blog/yamaha-s-yxg50/
の記事を参照してください。
かなり、ハードル、高いです。
XP時代は、普通に使えていた音源なのですが、、、
■ 追加 2023年2月18日
私のXPのパソコンのXGworksの画像 ↓ です。音源は、
YAMAHA SXG Driver、
Microsoft GS Wavetable SW Synth のふたつあって、
XGworksでは、YAMAHA SXG Driver を使います。
YAMAHA SXG Driver、
Microsoft GS Wavetable SW Synth のふたつあって、
XGworksでは、YAMAHA SXG Driver を使います。
コメント
知恵袋で教えて頂きありがとうございます
足跡残していきます
by みー♪ 2023年2月13日 9:32 PM
みー♪さん、コメント、ありがとうございます。
知恵袋って、Yahoo!知恵袋のことかな?
by ふみえ 2023年2月14日 3:01 AM
yahooの知恵袋です
あとお聞きしたいことがあります
XGworksを入れる際の
ドライブ
C:¥Program Files
C:¥Program Files (x86)
これはどこを見たらいいですか?
by みー♪ 2023年2月14日 4:48 PM
C:¥Program Files (x86)の方です。
「x86」って、32bitを示す用語だそうです。
XGworksは、1998年頃の32bitのソフトウェアなので、
「Program Files(x86)」の方を選択します。
XGworksのディスクからインストールする場合は、
自動的に「Program Files(x86)」が選択されます。
by ふみえ 2023年2月14日 10:28 PM
ご返答ありがとうございます
昔のXPでは自分でインストールしていないので
少々不安ではありますが
他のページにも載せられているので
参考にさせていただきます
インストールCDが6枚あるのですが…
時間かかりますか?
by みー♪ 2023年2月15日 11:05 PM
インストールCDが6枚ですか~???
2012年のブログの記事ですが、
下の方にXGworks Version 4.0 のCD-ROMの写真を載せてます。
CD-ROMは、1枚だけでした。
https://fumie-windowsxp.blog.ss-blog.jp/2012-02-13
by ふみえ 2023年2月16日 3:57 PM
はい6枚あり
これも当時インストールしてくれた人が
コピーしたもので
ジャケットが無いし…
自分のはXGworks4.0ではなく
3.0バージョンです
by みー♪ 2023年2月16日 8:48 PM
ヤマハのサイトで確認しました。
XGworks V3.0 for Windows
https://jp.yamaha.com/products/music_production/software/ma-63w/index.html
CD-ROMは1枚です。
メルカリでみたら、XGworks V2.0 for Windows 95 がありました。
https://jp.mercari.com/item/m75424061073
こちらも、CD-ROM、1枚です。
みー♪ さんのが、6枚あるのは、
あとの5枚は、何か他のソフトが入ってると思います。
by ふみえ 2023年2月17日 12:55 AM
ありがとうございます
ふつーの曲入れるCD-ROMだから
6枚になったんですかね~
まー見てみたらわかる事なんですが
ありがとうございました
by みー♪ 2023年2月17日 11:41 AM
すみません
やってみたらXPの再セットアップ用のROMでした
取り直して…
このコピーの作戦でやってみたいと思います
by みー♪ 2023年2月17日 1:30 PM
コピーしたのですが…
10のパソコンで開く事はできるのですが
バージョン4.0になってて
譜面も音符が飛行機・にこちゃんマーク・指になってて
フォントをWindowsのFontsに移す際
インストールできません
有効なフォントではありません となり移すことができません
どーしたらいいですか?
あと音も出ませんでした
失敗したのが
XGworksをコピーではなく
移動してしまって XPから無くなってしまいました(泣
by みー♪ 2023年2月17日 4:02 PM
色々試しましたが
全くです…(泣
お時間ありましたら
メールの方へご連絡頂けますと助かります
by みー♪ 2023年2月17日 5:43 PM
何とか音符は出るようになりました(汗
でも肝心の音がなりませーーん
バージョンが4.0.0になっているのですが…?
何度もすみません
by みー♪ 2023年2月17日 9:09 PM
音符が出るようになってよかったです。
「音が鳴らない」ということですが、上の記事のさいごに、
■ 追加 で、設定方法、書いておきました。
by ふみえ 2023年2月17日 11:01 PM
何度も申し訳ありません
昨日遅くまで色々と試して
何とか音も再生出来るようになりました
あと何か音が足りない…
いくつかの曲を再生してて
ベース・ドラム系の音が全く出てなくて
載せて頂いてる方法も試しました
10では一つしかないですね~
XPだと三つありました
この足りない音のインストールがされてない?のでしょうか?
難しい~(泣
by みー♪ 2023年2月18日 12:54 PM
XPまでは、XGworksに同梱されていた、
ヤマハのソフトシンセサイザー S-YXG50 の音源で、
データを再生していたのですが、
Windows10 では、ソフトシンセサイザー S-YXG50 が使えなくなって、
結局、XGworksは使わなくなってました。
たまたま見つけたサイトにソフトシンセサイザー S-YXG50 が
Windows10 でも使えたと、載っていて、そのサイトの方法で、
インストールしたのが、
VST MIDI Synth(port A)と、
VST MIDI Synth(port B)です。
今、XPのパソコンの画像、上の記事の最後に追加したので、ご覧ください。
XP時代は、YAMAHA SXG Driver
Microsoft GS Wavetable SW Synth のふたつでした。
by ふみえ 2023年2月18日 6:42 PM
SYXG50は自分のXPの中にも入っています
その時の音源もふみえさんと同じ
YAMAHA SXG Driver
Microsoft~の二つです
載せて頂いてるのはCDROMからのインストールですよね?
CDROMは持ってないので
コピーの方法はできませんか?
仮にそれを入れて音が鳴るものかは
わかりませんが…
by みー♪ 2023年2月18日 8:47 PM
サイトの方の所へ飛び
Zipファイルをダウンロードさせて頂きました
あとは文書の説明を見てやってたのですが
素人にはさっぱりわからないです…(泣
by みー♪ 2023年2月18日 9:22 PM
私も、参考サイトの最新版は、まだ使ってなかったので、
Win(x64)_Only_S-YXG50.zip ファイル、ダウンロードしてみました。
確かに、文書の説明、わかりにくいですね。
でも、ゆっくりやってみたら、できました。
Windows10 バージョン22H2でYAMAHA S-YXG50を使う
https://yanai-music.com/dtm.blog/windows10-22h2-s-yxg50/
by ふみえ 2023年2月18日 11:30 PM
ふみえさーーーん
ドラム音も鳴るようになり
音源も
VST MIDI Synth(port A)
VST MIDI Synth(port B)
になりました
色々とほんとにありがとうございます
ふみえさん…何者ですか???
by みー♪ 2023年2月21日 11:54 AM
みー♪ さん、よかったですね。
Windows10 で、XGworks、楽しんでください。
私より、zip ファイルを作成してくれた、
Grass & Snow さん、すごいです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~grass_and_snow/
Grass & Snow さんが書いていたブログサイト「ウェブリブログ」が、
今年の1月でサービス終了してしまって、
閲覧できなくなったので、質問もできなくなって、
残念だな~と思ってます。
by ふみえ 2023年2月21日 3:46 PM
Grass & Snowさんブログ閉鎖になってますね
S-YXG50も結果的には
ちゃんと入れれてるのかは ?ですけれど
このソフトはシンセを繋いで使う方には
便利なソフトだとは思うのですが
自分は家ではシンセは使ってないので
無事にMIDI音源を使えるようになったのも
ふみえさんの尽力のおかげです
この何日間か
頭フル回転でした
ほんとに感謝感謝です
by みー♪ 2023年2月22日 4:19 PM
私も、久しぶりに、頭、すごく使いました。
このブログ、ほとんど記事書いてないし、更新もしてないので、
今回、 みー♪ さんからコメントいただいて、
私も、すごく勉強になりました。
おかげで、ここ数日で、記事も2つ書いてしまいました。
Windows11 にも、ソフトシンセS-YXG50 を入れることができたし、
私の方こそ、感謝してます。
by ふみえ 2023年2月22日 8:02 PM
Grass & Snowさんのブログですが、
アーカイブキャッシュの、Search欄に、
https://archive.org/
Grass & Snowさんのブログのアドレス↓ を入れて、
https://g-and-s.at.webry.info/201612/article_1.html
出てくる項目の、
Search archived web sites にチェック入れて、GOで、
今のところ、過去ログが表示できます。
↓ です。
https://web.archive.org/web/20221201174221/https://g-and-s.at.webry.info/201612/article_1.html
by ふみえ 2023年2月22日 8:05 PM
ふみえさん
過去ログ チラッと拝見しましたが
専門用語だらけで
私には何がなんやら???
またお返事待ってまーーーす
by みー♪ 2023年2月24日 9:48 PM
Grass & Snowさんのブログ、専門用語だらけですか~
そうそう、Windows10 で再生した場合、ピッチがズレませんか?
私、ずっと気がついてなかったのですが、
ピアノで音出したら、半音ズレてました。
対処法は、↓ です。
https://yanai-music.com/dtm.blog/with-the-update-of-windows10/#i-3
by ふみえ 2023年2月25日 11:27 AM
こんにちは。フォントの件参考になりました。ありがとうございました。
ただそちらではXGMUSIC.TTF、XGMUSIC2.TTF、XGMUSIC3.TTFの3つフォントファイルがあるようですが私のところではXGMUSIC.TTF、XGMUSIC2.TTFの2つしかありません。WindowsXPSP3仮想環境で4.0をインストールしてからいったんファイルをすべてバックアップし
4.0.7へアップデータを使ってアップデートしたのち再び全部コピーしてWindows10環境に持ってきています。
4.0をインストールした時点では
XGMUSIC.TTF 55,936 bytes 1994/10/04 22:33:06
4.0.7にアップデートした後では
XGMUSIC.TTF 56,252 bytes 1999/03/23 15:42:34
でした。XGMUSIC2.TTFには変化ありません。
多分4.0.7までにメーカーがフォントファイルをアップデートしたのだろうと思い、1999年版のほうを入れています。
もしかすると複雑な音楽記号が表示できないとか問題が有るかも知れませんが、当面問題なく動いているので良しとします。
by RAST 2023年12月6日 9:43 AM
RAST さん、コメント、ありがとうございます。
XGMUSIC3.TTFのフォント、
ワンドライブにアップした↓ ので、よかったら、使ってみてください。
https://1drv.ms/f/s!AoKZiZ-FC_K-kGf-ehdP5K86Xvj8?e=HKUYVf
by ふみえ 2023年12月6日 11:33 PM
ふみえさん、たいへんありがとうございます。早速確認してみました。
アップロードしていただいたXGMUSIC3.TTF (53,700 bytes)は、やはり私の手元に2種類あるXGMUSIC.TTFとはサイズもバイナリも異なります。実は最初、1994年版のXGMUSIC.TTFをそのまま、そして1999年版のXGMUSIC.TTFをXGMUSIC3.TTFにリネームしてフォントフォルダに入れてみようとしたのですが、XGMUSIC3.TTFをコピーしようとしたところすでにXGMUSIC.TTFはあるよ、と拒否されました。
現在、1999年版XGMUSIC.TTF(これはアップロードしていただいたアーカイブ中のXGMUSIC.TTFとサイズ、バイナリ同一)と、アップロードしていただいたXGMUSIC3.TTFが入っている状態で、XGWorks自体の動作に違いはないように見えます。XGMUSIC3.TTFがない場合とある場合でスコアの表示がどうなるのかは確認できていませんが、ないと一部の記号が正しく表示されなくなるといった現象が起こるかも知れませんので、現状で完全版としてインストール済のファイルをバックアップしました。
今回は本当にありがとうございました。
by RAST 2023年12月7日 9:53 AM